風呂敷の歴史と共に文化を学ぶ

日本の伝統的な包むという文化の象徴でもある風呂敷。
今も廃れることなくその長い歴史と文化とともに脈々と受け継がれており時代の流れとともに変化しつつも、活躍の場を広げています。

色々と便利なものが出てきている中で、愛され続けるのはなぜなのでしょうか。

江戸時代の風呂敷活用そんな風呂敷の歴史としては、もっとも古いものでは奈良時代までさかのぼり、宝物を包むことに使われていたようです。

そして平安時代になると衣装を包むことに用いられるようになり、南朝時代ではこういった布のことを平包と呼んでいました。そうして室町時代に入り、ようやく風呂敷の名の通り、風呂で使われるようになります。

大湯殿で大名たちが脱いだ着物を取り違えないために、それぞれの家紋の入った絹の布で着物を包み、湯上りにはこの布の上で身づくろいをしたとされており、風呂で使った布だから、風呂敷と呼ばれるようになったという説です。

蒸し風呂から現代の入浴スタイルへ!日本の風呂の歴史

日本のお風呂のルーツというのは、仏教と関わりのあったものとされていますが、仏教において、もともとお風呂にはいることは病気を追い出して福を招くものとして広められたことがきっかけで、この様子が『仏説温室洗浴衆僧経』と言われる資料から記述があったものとされています。

当時はいま現在のような入浴の方法とは異なるもので、一般的には蒸し風呂と言われており、全身をお湯につかるものではなかったとされています。

平安時代にも蒸し風呂が人々のあいだで普及されており、その様子が『枕草子』にも記述があります。

鎌倉時代においては、鉄湯船が使用されていたことがわかります。

江戸時代になったころには『仏説温室洗浴衆僧経』に記述が見られる蒸し風呂と桶に水を入れることで、全身を洗う行水と言われる方法の両方が行なわれるようになり、慶長年間の末期になったころには水風呂と言われるいまのように全身をつかる方法も行なわれていたとされています。

時代の移り変わりに合わせた使い方

さらに、江戸時代には銭湯が一般的になりました。 その影響で名称も一般的に広がり、この頃は物流などでも大活躍していました。

どんどん新しいものが増えていく中、昔の物を大事にしようという意識も高まってきています。風呂敷は、デザインも現代風になってきており、新しい使い方も出てきています。

単に物を包むだけでなく、カバン代わりにしたりめがねケースとして代用したり、あるいはエプロンとしての使い方などもあります。今後も、更に色々な使い方が出てくることが予想されます。

このように風呂敷には使い方や名称の違いはあれど、その歴史は古く、長く日本人に愛用され続けているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です